介護福祉学科 Blog
介護福祉学科の特徴
めざす資格
介護福祉士/国家試験
レクリエーション・インストラクター
学びのポイント
Point1. 未来志向型の新カリキュラム
❶ 国際文化論

グローバル化していく社会の流れに即し、多くの外国人留学生とともに日本文化や宗教・異文化の理解を深めます。
❷ 人工知能概論

医療・福祉サービス改革プランの推進に伴い、ICT、ロボット、AI導入に関する基礎知識を習得します。
❸ ビジネス教養

社会人としての基礎的な教養を幅広く学習していき、急激に変化する社会に対応し、自主創造・人間関係を築くことのできる教養を持った人材を養成します。
Point2. レクリエーション・インストラクター

レクリエーション活動の
企画・展開力を身に着ける
さまざまなボランティア活動の参加や養成講座を受講することで、 集団をリードし、一体感を生み出し楽しい時間を演出する「レクリ エーション・インストラクター」の資格取得を目指します。
Point3. 介護福祉学特講(1・2年生後期)
個別サポートで総復習
1・2年生後期、理解を深める総復習を目的にし「介護福祉学特講」を実施しています。また、ポートフォリオを活用した個別指導で国家試験合格と介護実践力の獲得へ導きます。

2年間のステップ
1年次

福祉への興味や関心を高める
人間の尊厳など、介護における理論面とケア実践の基礎的技術を習得します。
また、福祉施設実習の「第1・第2段階実習」を通して、福祉サービス体系の現状や概要について学びます。
2年次

実践力習得と国家資格取得へ
「個別ケア」の実践として、福祉施設実習の「第3・第4段階実習」で介護専門職として即戦力に等しい知識・技術を習得します。
また、国家資格取得に向けて試験対策に取り組みます。
カリキュラム

医療的ケア
喀痰吸引・経管栄養など、介護福祉士が行う医療的行為を精巧なシミュレーターを用いて実践的に学びます。

レクリエーション援助技術
心身の状況に応じた活動や時間の過ごし方を見出すレクリエーションを、創意工夫しながら作成します。

エンゼルケア
人の最期を迎えるにあたり、その人らしい旅立ちのお手伝いをする技術と心を学びます。

移動介助
独歩・杖歩行・歩行器・車椅子使用時の移動について実習します。対象の状況に応じた介助方法を身に付けます。

【福祉用具体験】
高齢者や障害者をさせるさまざまな福祉用具について実際に体験しながら、使用方法や留意点等を学びます。
介護福祉士 資格取得の方法
高校卒業後、介護福祉士の資格を取るためには大きく分けて2ルートあります。
介護福祉士養成施設を選択した方が高校卒業後、最短で国家試験を受験でき、また現場での業務に直結した知識・技術を学ぶことができます。

教員からのメッセージ
活躍する卒業生

社会福祉法人 喜入会
グループホーム 瀬々串 勤務
介護福祉士 松永 優花
2021年 介護福祉科卒業
鹿児島高校出身
笑顔に支えられながら
充実した毎日です
介護の現場は、忙しそうとか仕事がキツそうとかよく言われますが、そういったことを感じることがなく、ご利用者様や先輩職員の方々の 笑顔に支えられながら、毎日充実した日々を送っています。特にうまくできなかったことが、美しくできるようになった時の喜びは、 この職業を選んで良かったと思わせてくれます。そして、利用者様よりいただく温かい言葉は、より一層努力を重ね利用者様にとって 心地の良い介護を目指したいと奮い立たせてくれます。
在校生に聞きました

2年間で介護福祉士を目指せるチャンス
山下 俊玄 介護福祉学科1年 川内高校出身
父への憧れから介護福祉士を目指すことを決意し、2年間とい う短期間で資格試験に挑戦できるこの学校に入学しました。 専門的な知識や技術はもちろんのこと、委託訓練生や外国か らの留学生など、様々な年齢層、国籍の方々と学びを共にする ことで、勉強以外に得られる学びも多くあり、充実した学校生 活を送ることができています。学校での講義に加え、施設実習 もあり、色々な方の生活に触れそれを支える介護職員の話を 聞き、介護の実際を体験することで、関わる人への感謝、医技 専の学生である責任を忘れてはいけないと思うとともに、介護 福祉士を目指す気持ちが一層強くなってきています。