診療放射線技術学科 Blog
診療放射線技術学科の特徴
めざす資格
診療放射線技師/国家試験
第1種・第2種放射線取扱主任者*
基本情報技術者* 医療情報技師*
ガンマ線透過写真撮影作業主任者*
ITパスポート* X線作業主任者*
*在学中取得可能
![求人倍率](../../img2024/rt/graph_02.png)
学びのポイント
Point1.研究活動・学会発表
研究や発表の経験で
学びを深める
研究のできる技術者を育成するために、本学科では卒業研究に取り組んでいます。毎年、日本放射線技術学会、九州放射線医療技術学術大会などでの発表も行っています。
![研究活動・学会発表](../../img2024/rt/point_01.jpg)
Point2. 充実した機器で実験実習
実践力を付けて即戦力に
MRI・X線・CT・マンモグラフィ装置・FPD、超音波など、最先端の医療機器を導入し、学内で基礎から実践的な学習が行えます。
![最先端機器で実験実習](../../img2021/gakka/rt/point_02_01.jpg)
1⃣マンモグラフィ:乳がん検診に使用されます
![最先端機器で実験実習](../../img2021/gakka/rt/point_02_02.jpg)
2⃣MRI:磁気の力で臓器などを撮像します
![最先端機器で実験実習](../../img2021/gakka/rt/point_02_03.jpg)
3⃣マルチスライスCT:身体の3次元立体画像を作ることができます
Point3. 難関資格に挑戦
複数の資格取得で差をつける
診療放射線技師の国家資格に加え、在学中に取得できる資格が複数あり、毎年多くの意欲的な学生がチャレンジし、結果を残しています。診療放射線技師に関連する資格に挑み、取得していくことで、就職先の幅も広がります。
放射線取扱主任者 | 医療情報技師 | ||
第1種 | 第2種 | ||
2019年度 | 2 | 0 | 1 |
2020年度 | 3 | 1 | 0 |
2021年度 | 4 | 0 | 0 |
2022年度 | 3 | 2 | 0 |
2023年度 | 2 | 0 | 0 |
Point4. 地域の医療機関と連携、最適な学びを実践
![地域の医療機関と連携、最適な学びを実践](../../img2024/rt/point_02.jpg)
地域の医療機関と連携、最適な学びを実践
社会医療法人 博愛会 相良病院様と連携し、実際の医療施設での講義・実習を行います。乳がん専門病院の高精度な乳がん検査(マンモグラフィー、超音波検査)を学び、地域に貢献できるスペシャリストを育成します。
4年間のステップ
1年次
![1年次](../../img2023/rt/step_1.jpg)
基礎作りからスタート
高校の基礎から学習し、基礎学習を通して医療のスペシャリストとしての自覚と姿勢を定着させます。
※文系や専門系高校出身者でも、基礎科目(数学・生物・化学・物理)から履修するので安心です。
2年次
![2年次](../../img2023/rt/step_2.jpg)
必要な専門知識を学習
診療放射線技師に必要な、高度な専門知識・技術を学びます。実験・実習も始まり、理論を実践へと結びつけて理解を深めます。
3年次
![3年次](../../img2024/rt/step_3.jpg)
プロとしての自覚を養う
県内外の現場を見学、体験する臨床実習が始まります。実習を通して、医療従事者としての自覚を培います。
4年次
![4年次](../../img2024/rt/step_4.jpg)
卒業研究と国家資格取得へ
専門分野で活躍する教員の指導で研究課題に取り組みます。
また、教員のバックアップで国家試験の準備も進めていきます。
カリキュラム
![X線CT機器学](../../img2023/rt/curriculum1.jpg)
X線CT機器学
3次元画像で調べる「マルチスライスCT」
3次元の立体画像を作り、高速で連続撮影できるコンピュータ断層撮影装置を実際に使用して実習します。
![X線撮影技術学](../../img2024/rt/curriculum2.jpg)
X線撮影技術学一般X線撮影
特殊な人体模型を使用し、実習を通して装置の構成から画像形成理論、撮影法について学びます。
![診療画像検査学Ⅰ](../../img2023/rt/curriculum3.jpg)
診療画像検査学Ⅰ全身をあらゆる角度から撮像する「MRI」
核磁気共鳴画像診断(MRI)と呼ばれ、磁石を利用した安全な検査装置です。
全身のあらゆる角度の画像が得られます。
![マンモグラフィ](../../img2024/rt/curriculum4.jpg)
マンモグラフィ
乳房を上下から圧迫し、腫瘍の有無や大きさ・形・石灰化などを調べます。
最近では女性技師が増えています。
![超音波検査](../../img2023/rt/curriculum5.jpg)
診療画像検査学Ⅱ超音波検査
エコーと呼ばれ、腹部・産婦人科領域などの検査に利用されている装置です。
体にあてて内部を検査します。
医療現場に欠かせないシステムを学内で再現!
最新技術をプロから学んで即戦力に!
画像処理の技術は年々進化しています。本校では医療現場で用いられている医療画像情報システムを導入しているほか、画像解析の最新技術に精通した教員による講義・実習により、医療現場で即戦力として活躍できる技術を学ぶことができます。
![医療情報画像処理学](../../img2024/rt/pickup_01.jpg)
教員からのメッセージ
活躍する卒業生
![診療放射線技術卒業生](../../img2024/rt/senpai.jpg)
公益社団法人鹿児島共済会
南風病院 勤務
診療放射線技師 佐々木 迅凌
2023年 診療放射線技術学科卒業
鹿児島商業高校出身
急性医療を担う地域の中核病院で
学びを活かし、技術を磨く
私は、南風病院に勤務しています。
当院は地域の中核病院として、急性期医療を担っており病院一丸となって患者に寄り添い医療を通して地域社会への貢献に勤めています。
またCT、MRI、核医学、といった数多くのモダリティ(画像検査・放射線治療の手段)がある環境で、日々の診療だけでなく臨床研究や専門技師等の認定資格取得にも意欲的に取り組んでいる方が多いです。
私は、医技専で学んだ知識や日々の検査から学んだ事を活かして質の高い検査を提供できる診療放射線技師を目指します。
在校生に聞きました
![](https://www.harada-gakuen.ac.jp/igisen/wp-content/uploads/2024/07/VOICE_RT.jpg)
幼い頃からの夢を叶えるために
坂元 太一 診療放射線技術学科2年 鹿児島情報高校出身
私は、幼い頃から医療系の仕事に興味を持っていました。
高校の時に医技専の診療放射線技術学科を知り、オープンキャンパスやホームページなどを見て魅力的に感じたため、医技専を目指そうと決めました。
入学してからは、同じ目標を持つ仲間に出会い、日々充実した学校生活を送ることができています。
診療放射線技師になるための勉強はとても大変ですが、先生方のサポートや同じ学級の仲間たちとの助け合いもあり、乗り切ることができています。
これからも日々学んでいき、目標の放射線技師を目指し努力していきたいです。