言語聴覚療法学科 Blog
言語聴覚療法学科の特徴
めざす資格
言語聴覚士/国家試験
心理カウンセラー(全米NLP協会〈ABNLP〉
公認NLPプラクティショナー受講資格

学びのポイント
Point1. 心理カウンセラーの資格取得
患者さんとの関係づくりに活かせる
全米NLP協会(ABNLP)公認NLPプラクティショナートレーニングコースを受講し、心理カウンセラーの資格取得を目指します。
NLPプラクティショナートレーニングとは?
1970年代半ば、優秀な複数のセラピストの治療プロセスを分析し、誰もが活用できる方法として体系化したものが始まり。NLPとは、パターン化した プログラムを書き換えることで新たな成果を求めるという考え方。NLPを学ぶ最初のステップが「NLPプラクティショナー」です。

Point2. 縦割り班の教育システム

就職後に活きる関係づくり
在校生・卒業生・教員から成る縦のつながりを重視した班を形成します。普段の学習でも縦割り班で活動することが多く、先輩は後輩に臨床現場の厳しさ・やりがいなどを伝え、後輩は先輩のアドバイス を糧に成長します。
Point3. 言語聴覚療法の先駆者も来校
幅広い視点から学べる
鹿児島県の言語聴覚士会会長をはじめ、臨床経験が豊富で研究活動で実績のある言語聴覚士から、実践的かつ最新の知識や技術を学びます。 また、第一線で働く卒業生も講義を行っています。

4年間のステップ
1年次

言語聴覚療法の基礎を固める
基礎医学分野から、心理、教育に関する知識の習得を行います。後期には、言語聴覚研究にて、3年次以降の 言語聴覚研究(卒業研究)の土台作りが可能です。
2年次

専門科目を学び言語聴覚療法を深める
失語症、言語発達障がい、嚥下障がいなどに関する専門科目の講義が多くなります。専門科目の理解を深めるために学生自身が調べた内容を発表します。
3年次

段階的な実習スタイル、カウンセリングの技術を学ぶ
学内演習、関連施設での演習を経て、医療機関等での評価実習に臨みます。また、希望者は心理カウンセラー(NLPプラクティショナー)の資格を取得します。
4年次

総合臨床実習、言語聴覚研究、国家資格勉強に集中
総合臨床実習や研究を経験して言語聴覚療法の総まとめをおこないます。その後、国家試験に向け個人に応じた対策を行い、令和4年の合格率94.1%を超えるように、全員合格100%を目指します。
カリキュラム

発声発達障害額演習見えない「声」を可視化する
人の声を科学的に測定する方法。目には見えない声を機械を通して可視化し、問題が生じている原因を探り、高度な治療につなげます。

聴覚障害学Ⅰ~Ⅳ対象者に合わせた聴力検査
子どもから高齢者まで対象者に合わせた聴力検査を学びます。子どもの聴力を測定するときには「遊び」を通して行うこともあるので、より楽しくより正確に測定するための理論と技術を身に付けます。

ことばの発達に必要不可欠な聴力を測定します。

言語聴覚研究Ⅰ・Ⅱ未知なる言語聴覚分野への挑戦!
未だ解明されていない脳機能や言語聴覚分野のエビデンス向上寄与のため、様々なアイディアと学科保有の機器を利用し、担当教員とともに研究を行います。
実践的な小児演習
療育の現場を体感する
本校の関連施設である「原田学園ことばの支援センター」や「幼保連携型認定こども園・しらゆきこども園」にて、言語聴覚士である本学科職員、センター所属の公認心理師、保育士指導 のもと、小児言語聴覚療法を学びます。
原田学園ことばの支援センター

言語聴覚士と子どもとの療育場面を実際に見学し、言葉や発音の検査方法や子どもたちへの支援方法を学びます。また、教材をグループで作成します。
幼保連携型認定こども園・しらゆきこども園
就学前の子どもたちを対象に学生によることばと発音のチェックを行います。演習内で、遊びを通して、子どもたちの緊張を取り除き、楽しく ことばのチェックが受けられるように取り組んでいます。

教員からのメッセージ
活躍する卒業生

株式会社
L-はぴねす 勤務
言語聴覚士 西野 将太
2008年 言語聴覚療法学科卒業
鹿児島商業高校出身
子どもと家族と"ことば"の世界を繋ぐ
架け橋でありたい
私の勤める会社では訪問看護・リハビリや療育(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援事業)を行っており、乳幼児期から訪問リハビリ
や療育を通して子どもたちの発達のお手伝いをさせていただいております。
子どものコミュニケーションやことばをご家族と一緒に育みながら、日々の成長と新しい発見を共有できる喜びは何ものにも変え難い瞬間で
言語聴覚士冥利に尽きます。これからも自己研鑽に加え、家族と子どもたちに答えを教えてもらいながら、"架け橋"となれるように学び続けていきます。
在校生に聞きました

臨床現場で働く兄の影響で言語聴覚士を目指す
峰元 鈴代 言語聴覚療法学科1年 川辺高校出身
私が医技専に入学したきっかけは、言語聴覚士として臨床現 場で働く兄の影響です。兄は、医技専の言語聴覚療法学科で4 年間勉学に励み卒業しました。言葉を上手く話せない方や病 気により声を失ってしまった方に寄り添う姿を見て、私も兄の ようにプロフェッショナルとして活躍したいと強く思いました。 私は今、同じ目標を目指す仲間と充実した毎日と楽しいキャン パスライフを送っています。4年間で学んだ経験を生かし、兄 を超える言語聴覚士になりたいと考えています。