言語聴覚療法学科の特徴
めざす資格
言語聴覚士/国家試験
心理カウンセラー(全米NPL協会〈ABNLP〉公認NLPプラクティショナー)/受講資格*
*在学中受験可能

想定される進路
医療福祉分野(リハビリテーション科・歯科・耳鼻咽喉科) / 医療教育機器メーカー(補聴器・ソフト開発) / 児童発達支援事業所の運営 / 教育現場での支援・相談業務 / 大学院進学(医学・歯学・工学・教育学・心理学)など


学びのポイント
Point1. 心理カウンセラーの資格取得
患者さんとの関係づくりに活かせる
全米NLP協会(ABNLP)公認NLPプラクティショナートレーニングコースを受講し、心理カウンセラーの資格取得を目指します。
NLPプラクティショナートレーニングとは?

1970年代半ば、優秀な複数のセラピストの治療プロセスを分析し、誰もが活用できる方法として体系化したものが始まり。NLPとは、パターン化したプログラムを書き換えることで新たな成果を求めるという考え方。NLPを学ぶ最初のステップが「NLPプラクティショナー」です。

学生の声
臨床実習で実践して成長したい!
「他者の気持ちを受容し寄り添うことのできる言語聴覚士になりたい!」との思いで受講しました。自分自身の気持ちをコントロールする方法を学んだので、臨床実習に活かして、もっと成長していきたいと思います。
Point2. 実践的な小児演習
療育の現場を体感する
本校の関連施設である「原田学園ことばの支援センター」や「幼保連携型認定こども園・しらゆきこども園」にて、言語聴覚士である本学科職員、センター所属の公認心理師、保育士指導のもと、小児言語聴覚療法を学びます。

縦割り班の教育システム
就職後に活きる関係づくり
在校生・卒業生・教員から成る縦のつながりを重視した班を形成します。普段の学習でも縦割り班で活動することが多く、先輩は後輩に臨床現場の厳しさ・やりがいなどを伝え、後輩は先輩のアドバイスを糧に成長します。

Point4. 言語聴覚士の先駆者も来校
鹿児島県や大阪府の言語聴覚士会会長より今後の展望について学びます(2019年度実績)。また、臨床経験の豊富な専任教員から研究力や臨床力を学びます。

カリキュラム

聴覚障害学演習Ⅰ・Ⅱ
子どもたちの聴力(聴こえ)を測定するには、「遊び」を通して行う場合があります。子どもの発達に合わせ、より楽しくより正確に測定するための理論と技術を学びます。

症例演習Ⅱ
学習障害や言語発達障害、コミュニケーション障害により、生きづらさを感じている子どもたちへの専門的支援を、ことばの支援センターで学習します。

高次脳機能障害学演習Ⅰ・Ⅱ
脳血管障害などの脳の損傷により生じる「失語症」や「高次脳機能障害」に対し、認知神経心理学的側面(人が物事を考えるプロセスなど)から検査を行います。

嚥下障害学演習
「食べる」ことに障害をもった方が口から食べられるよう、電気刺激を用いた最先端機器などによる評価・訓練の知識や技術を学びます。

スピーチリハビリテーション演習Ⅱ
人の声を科学的に測定する方法。目には見えない声を機械を通して可視化し、問題が生じている原因を探り、高度な治療につなげます。

卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
NIRS(近赤外線分光法)を用いて脳内のヘモグロビン量を測定。脳の血流を確認することにより、未知な部分の多い脳機能を解明します。
もっと学びを深めたい!
大学院進学も増えています。
言語聴覚士は、医療・保健分野、教育など、さまざまな分野の研究に携わっています。本学科からも、卒業生が国立大学の大学院に進学し、多くの研究実績を残しています。

川路 勇太 Yuta Kawaji
2014年 言語聴覚療法学科卒業
修士(保健学)
錦江湾高校出身
大学院進学のきっかけ
専門領域の幅を広げたい在学中、進歩し続ける医療の世界で向上心を持ち続けることの大切さに触れました。「深い学びで専門領域の幅を広げたい」と進学を決めました。
大学院時代に得たこと
学びの視野が広がった研究方法、理学療法や作業療法といった他分野を学ぶことができました。また、大学の先生や研究室との人脈は、大きな財産となっています。
臨床に活きていること
研究で自分を高め続ける患者様と関わる中で理解できないことは「自分で研究する」という選択肢が増えました。質の向上に努め、多くの患者様の力になりたい。
メッセージ
活躍する卒業生
現場で働く卒業生の一日と、学校生活や現在の仕事について聞きました。

ことばの教室そらまめキッズ 代表
2005年 言語聴覚療法学科卒業
久保田 空 Haruka Kubota
発達特性に悩む親子の拠り所となる学習教室に!
私は2018年1月に『かかりつけ言語聴覚士そらまめ』を開設し、4月に『ことばの教室そらまめキッズ』を開講しました。発達障害や学習障害の専門家である言語聴覚士が指導する、幼児~学童向けの学習教室です。幼少期に重要なことばの読み書き・計算の学習を、医学的・心理学的検査などに基づき評価し、発達特性に応じた個別指導と家庭学習支援を行います。また、教室外の支援ツールとしてLINE@を活用し、学習のフィードバックや保護者の悩みにも速やかに応じています。
地域では初の取り組みですが、発達や学習に支援を必要としている子ども・家族は多く、社会的貢献度の高い仕事にやりがいを感じています。

