日本診療放射線学教育学会学術集会で優秀研究発表賞を受賞しました。

8月24日に東京都立大学にて日本診療放射線学教育学会学術集会が開催されました。

本校の学生も2演題発表しました。

ポスター発表形式で、たくさんの診療放射線技師の先生方から質問をいただきました。

質問に的確に回答でき、緊張からやっと解放された後は、なんと表彰されました。すごい!!

学会の後は、おいしいものを食べてきました。

休む暇がありません。次は9月からの臨床実習を頑張ってくれるでしょう!



OSCE(客観的臨床能力試験)せまる!

暑い夏もひと段落と言うところでしょうか、幾分過ごしやすくなったような気がします。

本校では、3年次の病院実習前にOSCEの試験を実施します。筆記試験と実技試験が行われるため練習に励む姿がみられています。

実際の撮影を想定して接遇を含めた試験なのですが、、、楽しそうですね。                                                         

疲れているときほど楽しむ、非常に大切です。本当に熱心ですね、感心します。

本日はここまで、帰宅して筆記試験に備えます。。。みんな頑張れ。

診療放射線技術学科学生が大学院試験に合格しました

先日、熊本大学大学院保健学教育部の試験が行われました。
本校の診療放射線技術学科から2名の学生が受験し、見事合格しました。

2人とも、大学院ではmagnetic resonance imaging(MRI)の研究をするようです。

昨今、MRIの分野の進歩は著しく、例えば、MRIで得られる信号値をうまく処理することにより、
心の中でイメージしたものを画像化することが可能になっております。

(https://doi.org/10.1371/journal.pcbi.1006633より引用、上段は実際に見た画像、上段以降はそれぞれの被験者が
心の中でイメージしたものをMRIの信号値を用いて画像化したもの)

2人はどのような研究をするのでしょうか?将来が楽しみですね。

そのようなMRIや大学院のお話しですが、興味が湧いた方はぜひオープンキャンパスにお越しください。

大学院進学説明会@診療放射線技術学科

診療放射線技術学科では、毎年2-3人の方が大学院に進学されます。

初めての試みとして、大学院はどのようなところか、実体験を交えた説明会を開催しました。

ゲストとして、本校卒業の現役大学院生が来てくれました!!

説明会では、大学院での生活や、研究の進め方、学生時代にやっておいてよかったこと、
やっておけばよかったことなどを話していただけました。
学生のモチベーションアップに繋がったようです。

来年度以降も開催いたしますが、本校からの大学院進学実績に興味のある方、
ぜひオープンキャンパスにお越しください。

 

診療放射線技師法令改正に伴う研修

先日、診療放射線技術学科4年生を対象に、告示研修(法令改正に伴う研修)が行われました。

法令改正に伴い、診療放射線技師は
・静脈注射
・動脈路にルートを接続する行為
・造影剤を注入する行為
等を行うことが認められます。

そのため、しっかりとした研修を受ける必要があります。

午前中は3時間以上の動画で学習しました。

午後からは、5時間以上にわたり、実技研修を行いました。
模型を使用して行いましたが、意外と楽しそうです。

臨床現場に入ってから、学んだことをしっかり実践していただきたいです。

世界でも有数、日本一の医療VR教育企業 JOLLY GOOD からも教材を公開

医技専VR、継続中!

令和3年度から、VR教育を導入した鹿児島医療技術専門学校では、現在も教材制作継続中です。

今回は、聖マリアンナ医科大学病院ICUで撮影したVR教材を公開しました。

こんなにあります!

授業でも活用しているので、入学を検討されていらっる方は、お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

AIパワー炸裂!医療が変わる!

みんさん、こんにちは。😊

 

今回は診療放射線技術学科の平原先生の研究論文が学術誌に掲載されましたので、その内容を紹介します。

研究はAI(人工知能)を用いた内容で、鹿児島大学の救急科と一緒に行われたものです。

論文の詳細は以下のURLから確認できます。興味のある方はぜひ😊

https://www.cureus.com/articles/277504-machine-learning-analysis-of-predictors-for-inhaled-nitric-oxide-therapy-administration-time-post-congenital-heart-disease-surgery-a-single-center-observational-study?utm_medium=email&utm_source=transaction#!/

 

AIや機械学習ってよく聞くけど、実際どうなの?って感じですよね。🤔

最近、医療の現場でもものすごく使われていて、診断や治療の支援なんかにも活躍しています。

特に診療放射線技師の仕事では、この技術が超重要になってきてるんですよ。

うちの学校にはAIにすごく詳しい先生がいるので、学ぶのも効率的で楽しいです。😃

 

論文に掲載されたという事はその内容が世の中の役に立つと認められたという事です。👏

 

今回の研究内容ですが、簡単に説明すると以下の内容です。

  • 生まれつき心臓に異常がある場合(先天性心疾患といいます)は手術が必要なことがあります。

 

  • 手術後に肺の血圧が高くなり、後遺症が起こり、酸素の供給がうまくいかなくなることがあるため、血圧を下げるためのiNO(治療)が必要です。

 

  • ただし、どれくらいの治療が必要かは患者さんによって違ってくるため、この研究では、AIを使って各患者に必要な治療量を解明しました。💡

 

 研究の成果:この研究により、手術後の管理がより効果的になり、子供たちが安全に回復できることが期待できます。AIにより特別なプログラムを使って平原先生が予測できるようにしたのです。✨

AIや医療の進歩で多くの人たちが昔より元気に過ごせるようになっています。

研究の詳細に興味のある方は、最後に研究の詳細を載せていますので見てみてください。📚

そして、もっと詳しく知りたい方やこの分野に興味がある方は、ぜひうちの学校のオープンキャンパスに参加してください。

先生や学生たちと直接話ができるチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。😊👍

日本一

4年生は6・7月の8週間にわたり核医学分野・放射線治療分野の臨床実習があります。

私は奄美大島に臨床実習施設の訪問に行ってまいりました ( 今年は40施設を教員で手分けして訪問 )。

流石の海です。

空港から車で名瀬に向かっている時に、フッと国道58号の標識が目に入りました。

国道58号といえば沖縄のイメージを持つ人が多いかと思いますが、鹿児島市から始まり種子島、奄美大島を通り、沖縄の那覇市までを縦断する日本一長い国道です(割と有名)。

鹿児島から沖縄まで?道があるの?橋?トンネル?

いいえ、何もありません。海です。

実はこの国道58号は海上国道と呼ばれる、道のない海上部分が存在し、総延長881.9kmあるそうです。

気になったので起点にチョット行ってみました。

ココです。

鹿児島県民文化センターの前です。

振り向くと“西郷ど~ん!”

因みに実習先の学生は頑張っていました。

みんなこの実習期間に大きく大きく成長して帰ってくることでしょう(望)。

 

教員の研究内容が海外雑誌に掲載されました

診療放射線技師は、日常的な業務以外に、研究力も問われる職種であります。
特に最近は、より高度な知識を要求されるため、より研究力を問われるようになってきております。

本校でも、「卒業研究」という科目で、研究力を養うことができます。
当然、卒業研究を教える教員にも研究力が必要なわけであり、学生とともに研究力を磨いております。

そんな「研究」ですが、診療放射線技術学科教員の研究内容が、先日海外雑誌に掲載されました。

ざっくり内容を説明すると、MRIの機械を用いて、試験管で実験をしたら面白い結果になりましたよ、といったものになります。

こういった、「研究」に関する話題も、オープンキャンパスに来ていただければお話しできます。
ぜひ、オープンキャンパスにお越しください。

医療画像のAI開発を行いました!!

こんにちは。

診療放射線技術学科の馬場です。

 

7月9日、10日の2日間、富士フィルム株式会社による特別講義を3年生に向けて実施しました。

講義内容は「AI開発体験」で、大腰筋抽出(Segmentation)と骨粗鬆症リスク判定(Classification)のモデル構築を行いました。

 

学生にはAIを学習させるための教師画像作成(アノテーションという観察部分に目印をつける作業)に取り組んでいただきました。

精度の高いAIを開発するには良質なデータが必要です。

アノテーション作業はAIの精度に大きく影響するので大変重要な工程となります。

 

学生等は周りと相談しながら楽しくアノテーションを行っていました。

 

今回の講義では、医療×AIに関する知見だけでなく、AI開発の大変さも理解できた大変有意義な講義だったと思います。

今後も「医療×AI」教育を率先して取り込んだ診療放射線技師教育を行っていきたいと思います。

 

少しでも興味を持った学生は、是非オープンキャンパスへご参加ください。

オープンキャンパスの体験学習では、「Excelで画像を作成しよう」を私は行っております。

 

それでは(@^^)/~~~