整容動作のリハビリテーション:整容実習での成長と学び

学生たちは全2回の整容実習に取り組みました。
実習の流れとしては、1回目の実習→振り返り→最終実習となっています。

最初の実習を終えた学生たちからは、「利用者様に合わせて力加減を調整できた」「目を見て話すことができた」と、相手への配慮ができたことが語られました。一方で、「緊張で手順を忘れてしまった」「思った以上にうまくできなかった」「自分から話しかけるのが難しかった」という悔しさも見られました。このような経験を踏まえ、前田先生から前向きなアドバイスを受けて臨んだ最終回の実習では、学生たちの成長がさらに際立ちました。

例えば、相手の聞く力に合わせて声の大きさを変えたり、分からない鹿児島弁を積極的に質問したりと、利用者様を深く理解しようとする姿勢が印象的でした。こうした経験を通じて、学生たちはコミュニケーションの重要性を再認識し、確かな自信を育んでいるように感じます。

また、1年生にとっては来年1月から始まる見学実習が初めての実習経験となります。
この見学実習では、作業療法士としての基本的な接遇マナーやふるまいを学び、次のステップへの基盤を築く場となるでしょう。コミュニケーションがカギとなる実習ですので、学生たちがこの経験を通してさらに自信をつけ、将来に役立ててくれることを願っています。

地域と連携する職業リハビリテーション:鹿児島障害者職業センター見学体験記

私たち作業療法士の仕事のひとつに「職業リハビリテーション」があります。
職業リハビリテーションとは、障害や病気を抱えた方が就職を目指す際の困りごとや課題に対して支援を行うものです。この支援は病院や施設内だけでなく、地域でも幅広く行われています。

本日は「鹿児島障害者職業センター」へ見学に行き、現場での支援活動を学びました。
鹿児島障害者職業センターでは、利用者が安定した職業生活を送れるよう、職業準備やスキルの分析を徹底し、チームでサポートしていることが分かりました。

実際に、スキルアップを目的とした練習メニューや分析内容も体験させていただきました。
体験の中で、学生からも「練習の目的は何か」「こうした状況でどう対応するのか」などの質問が活発に出ており、その姿がとても印象的でした。





(↑ 私も蛇口の組立に挑戦!初めて蛇口を作りました。)

最後に施設の方々から、「将来、皆さんが作業療法士になり、患者様が退院する際には、ぜひ私たちと連携をしていきましょう」という期待を込めたメッセージをいただきました。
貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

「食」を通じた学び:食事が支える健康美

今回の授業では、株式会社明治様より管理栄養士の先生をお招きし、「健康美を叶える食事」をテーマに多職種連携について学ぶ機会をいただきました。
リハビリ職として幅広い年齢層の社会参加を支援する中で、特に成長期のお子さんも含む対象者にとって、食事の重要性を知ることは大変意義があります。

講義では「ご飯を食べるとは?」というテーマのもと、理学療法と言語聴覚療法学科の教員より食事と身体・脳との関係を学びました。

管理栄養士の先生とは、まずは学生たちも自身の食生活を見直すことからスタート。
特に朝食の重要性が話題に。
朝食を摂るのが苦手な学生に対し、管理栄養士の先生は「100%果汁ジュースや飲むヨーグルトから始め、パンやチーズを少しずつ加えると良い」とアドバイスをくださいました。
これには学生からも「これならできそう」と前向きな声が上がりました。

私自身も今回の授業で新たな学びがありました。
特に「牛乳由来 αーラクトアルブミン」という成分について知り、これは女性の健康を栄養面からサポートする成分として注目されています。
意外にも、好きなグミやヨーグルトの上澄み液に含まれていることを知り、捨てていた自分を少し反省しました。

気になる方はぜひ調べてみてください。

「食」を通じた学び:スポーツと栄養を考える1年生の授業

本校のリハビリテーション専門職教育(PT・OT・ST)では、「人と人の連携力が基盤となる」をテーマに、多職種連携教育を行っています。
4年間の学びを通して、異なる専門職の視点を尊重し、共通の目標に向かって協力することで、多様性を認め合いながら共に成長する力を養います。

1年生は、日々の生活に欠かせない「食」を通じて、各職種の専門性を学びます。
今回は、株式会社明治の管理栄養士を講師に迎え、スポーツと栄養について学ぶ機会がありました。

講義では、普段の食事を通じて、アスリートの食事量や内容との違い、そして私たちが日常生活で心がけるべきポイントを学びました。

さて、ここで問題です。
「1,095回」――この数字が何を表しているか、わかりますか?

土と会話する?

作業療法学科2年生、基礎作業学Ⅳの授業では、患者様に提供する様々な活動の持つ治療効果(効能)や特徴を理解し分析する為に、実際に実技を体験します。今日は、土に親しむ陶芸です。小さい子供の頃に泥まみれになって土いじりして遊んだ事を思い出す本日の授業となりました。人は原始の感覚に戻ると、自ずと笑顔になるものです。土をいじると、皆、笑顔、本当に楽しそうです。ただ、この授業は体験した事を分析する事も大切です。レポートの事も忘れず、工程毎にスマホで写真に収めておりました。作業分析・動作分析、初めての事に取り組む学生たち、頑張れ~!

<学校の様々な様子は、インスタにもUPされています。見てね

医技専インスタグラム(←クリック)

評価臨床実習を前に:VRで学ぶ早期リハビリとチーム医療の連携

3年生は11月中旬より、評価臨床実習が始まります。
この実習では、各学生が担当する対象者を受け持ち、さまざまな検査結果をもとに、
具体的なリハビリテーションゴールと作業療法プログラムを検討します。
そのため、カルテの閲覧や、対象者の治療を支える関連職種からの情報収集が重要です。

今回、実習に先立ち、VRを活用した事前学習を行いましたよ。
動画では、急性期病棟でのリハビリテーションの様子や、飲み込みの検査を行う場面が紹介されており、
早期からのリハビリテーションの重要性と、チーム医療の役割について学びを深めることができました。

より 麗しく!

就職専門部署キャリアセンター身だしなみやマナー指導の一環として今年から始まったスペシャル・ビューティー講座も今回で第3回目となりました。本日は、作業療法学科4年生の女子学生が対象です。普段、化粧をほとんどしないという学生も多い為、前田先生に化粧道具を借りて、初めて見聞きする手順や道具類、知らなかったテクニックの数々を学ぶことができました。座学部分も熱心に聞き入って、自身を美しく見せるだけでなく、患者様にいかに情報提供できるかという副次的な学習にもなりました。

今日獲得した笑顔・麗しさは、明日からの就職活動、そして、春から社会人として過ごす毎日にも存分に活かされる事でしょう!

<学校の様々な様子は、インスタにもUPされています。見てね

医技専インスタグラム(←クリック)

整容動作のリハビリテーション:ハンドケアとネイル体験記

整容動作、つまりセルフケアは、日常生活を送る上で欠かせない活動です。
しかし、年齢を重ねたり、体調を崩したりすると、自分自身で行うことが難しくなる場合があります。
特に、歯磨きや爪切り、化粧などの容姿や身だしなみを整える行為は、衛生面だけでなく、社会参加や
自己肯定感を維持するためにも重要です。

本校では、作業療法の視点から、整容動作の支援について学んでいます。
前田先生(先生のご活躍についてはブログをご覧ください)は、エステティシャンの資格も持つ専門家として、
ハンドケアやネイルを通して、美容だけでなく、健康や心の癒しにもつながることを教えてくださっています。

 

1年生は、前田先生から、高齢者の方々へのハンドケアとネイルの基礎技術を習得しました。
ネイルに初めて触れる学生たちも、楽しく施術の方法を学んでいます。

次回はいよいよ実践編!
たすけあい鹿児島様のご協力のもと、実際にご利用者様へ「ハンドケア」を施術体験します。
この実践を通して、個々のニーズに合わせた支援の重要性や、安全に配慮した施術方法を学び、
将来の作業療法士としての成長へとつなげていく予定です。
その様子は、後日レポートでお伝えしますので、ぜひご期待ください。

秋空に響く声援と笑顔:こまつばら幼稚園の運動会をサポート

秋といえば運動会。
本日は、こまつばら幼稚園の運動会が開催され、作業療法学科3年生がお手伝いに参加しました。

朝、先生方としっかり打ち合わせを行い、本番を迎えました。
学生たちは「今、自分たちにできること」を考えながら、状況に応じて柔軟に動いている印象でした。
競技では、園児たちが一生懸命に走り、見事な演技を披露する姿に感動しました。
特に、年長組の全員リレーはドラマチックな展開で、学生たちも白熱した応援を送っていましたよ。

こうした経験は、今後の学びや活動に大いに役立つことでしょう。
幼稚園の先生方や父母の会の皆様、差し入れもありがとうございました。

運動会の熱気と感動が、秋の澄んだ空気とともに心に深く刻まれた一日でした。

毎日の楽しみ「今日、何の日」

毎日乗る車が、エンジンをかけるたびに「今日は〇〇の日」と教えてくれます。
365日、毎日異なる記念日があり、その中には思わず調べたくなるような興味深いものから、クスッと笑ってしまうようなユニークなものまで様々です。

さて、今日は「作業療法の日」。
なぜ今日が「作業療法の日」なのか、気になった方はぜひ調べてみてください。
きっと新たな発見があることでしょう。

日本作業療法士協会のホームページでは、今日にちなんだ作業療法のエピソードが数多く紹介されています。
一般社団法人 日本作業療法士協会
https://www.jaot.or.jp/ot-day_2022/dekita_2024/

作業療法士は病院だけでなく、学校、福祉施設、そして地域社会でも重要な役割を担っています。
最近では、VR技術を活用したリハビリテーションなど、最先端の取り組みも注目を集めていますよ。

ぜひ、あなたも、この機会に作業療法の世界を、のぞいてみませんか?