車にかかわる人々の安全と未来を守る
“自動車整備士”を目指す
2年制 40名
二級自動車整備士
(ガソリン・ジーゼル・シャシ)
〈国土交通省〉
ガス溶接技能講習
フォークリフト運転技能講習
玉掛け技能講習
危険物取扱者
小型移動式クレーン運転技能講習
自動車の整備に関する仕事の責任者として働くことができます。
トヨタや日産、ホンダなどメーカー系の販売会社でサービスエンジニアとして働きます。
メーカー系の販売会社で新車販売スタッフとして働きます。
国の機関で車検業務の担当者として働きます。全国各地への勤務があります。
ショベルやフォークリフトなどの建設機械のメンテナンスをします。
バイクショップで自動二輪のサービスエンジニアとして働きます。
JAFのように出先での車のトラブルを解決したり、車両をレッカーしたりします。
レースに出場するレースカーの調整・整備をしたり、ピットクルーとしてピット作業をしたりして、レースに携わる仕事です。
トヨタや日産などのメーカー系の自動車大学校の一級課程3年次へ編入学できます。
卒業後に奨学金の支援を受けた企業に就職することが前提条件です。
自動車整備科入学前(高校在学中)に奨学金の審査(試験)があります。
鹿児島トヨタ自動車(株)、トヨタカローラ鹿児島(株)、ネッツトヨタ南九州(株)、南九州日野自動車(株)、大阪トヨタ自動車(株)、鹿児島ダイハツ販売(株)、鹿児島三菱自動車販売(株)、東日本三菱自動車販売(株)、(株)バイク王&カンパニー
以上の企業様から奨学金が受けられます(随時拡大中)
カリキュラムは自動車関連のみ。2年間で企業から求められる人材を目指します。技術の習得に大切なのは、基礎の理解と、働く現場と同じ充実した実習環境の下での多くの経験です。ここで学んだことがベースとなり、プロへの一歩を踏み出していきます。
自動車の構造や動かす原理、現場での多頻度作業を学習します。スポーツカートを使い、車両の動きも体験します。
電子制御システムの流れを学びながら、車両の故障原因の発見方法を学習します。更に定期点検の整備作業も学びます。
本校の2年課程を修了すると、二級自動車整備士の受験資格を得ることができます。(実技試験免除)
モータースポーツができるサークルも! 学生主体で活躍中!
自動車の真の面白さは、乗ってみないとわからない。
自動車に起こる不具合は、体感しないとわからない。
それらを知るためにスポーツカートを授業に導入しています。
スポーツカート体験
4時間耐久レース
東京モーターショー開催年(2年に1回)は東京へ。
それ以外の年は福岡県など、九州内の自動車メーカーの工場を見学します。
2020年度は、オートポリスでスーパーフォーミュラのオフィシャルを体験。
スポーツカート体験
4時間耐久レース