“想い”を伝えられる
クリエイターになりたい
職業実践専門課程認定
2年制 40名
イラスト・色彩
デッサン
作品制作
色彩検定
アナログは絵を描く基本の「デッサン」や「イラスト・色彩」。
デジタルは基本から始め、共通の技術であるWebデザインや映像編集・加工なども学びます。
※入学後、各コースの説明と体験的に授業を受け、5月上旬からコース毎の本格的な授業が始まります。
専門のコースを選択する前に基礎的な力を養います。
授業の時間割は実習の時間が多く、就職活動やコンテストに使用する作品制作に取り組む時間があります。
イラスト
色彩検定対策
映像編集・加工
※「/」は前期・後期で異なることを意味します。
※後期の「グループワーク」は1・2年生合同となります。
※始業8:50、終業15:00で授業は1コマ90分となります。
グループワークでは、実際に世に出るプロジェクトにも携わることができます。
1・2年生合同での制作のため、互いに刺激し合いながら取り組むことができます。
グループワークの仕組み
〈基本ルール〉
○グループは、立候補したリーダーがメンバーを公平に選出します(誰とでも同じ仕事に取り組めるコミュニケーション力を養成)。
○制作物は、講師・職員が提案した案件から選びます(顧客の意向を重視したコンテンツ制作)
キャリデザでは、現場を知り尽くすプロの講師が、直接個別指導をします。
プロとして業界の第一線で活躍されている講師陣だからこそ、卒業後にすぐに役立つ、実践的なスキルを学ぶことができます。
Multi-creator
佃 永喜 先生
EIKI TSUKUDA
MOVIE、DTP、Webなどをこなすマルチクリエイター。
主にCM、企業VP、ブライダル映像などを手掛ける。
クラブイベントやライブでのVJとしても活動を行なっている。
Illustrator
張 佐和子 先生
SAWAKO CHO
短大時代に「第2回 コバルトイラストコンクール大賞」を受賞。
鹿児島市内印刷会社デザイン課勤務を経て独立。
現在は、フリーのイラストレーターとして活躍中。
Multi-creator
福田 智樹 先生
TOMOKI FUKUDA
デザイナー・Webクリエイター・映像クリエイター。
合同会社houdini代表。
様々な印刷物や商品、企業のグラフィックやロゴ等のデザイン、TV番組やCM、イベント用の映像撮影及び制作、Webサイトの企画・制作、企業や店舗の新規事業や新商品のブランディングのコンサルタントを手掛ける。
Illustrator
有馬 憲吾 先生
KENGO ARIMA
印刷会社を経て、デザイン会社を設立。
様々なデザインや雑誌などのカットイラスト、背景イラストを手掛ける。
また鹿児島のアーティストグループ「画楽舎」の一員として県内の様々なイベントに参加している。
Artist
純浦 彩 先生
AYA SUMIURA
埼玉県出身、
東京藝術大学大学院修了後
地域おこし協力隊として鹿児島県に。
2020年フリーランスの彫刻家、イラストレーターとして開業。
甑大橋のモニュメント制作など
グラフィック科主催のかごしまアートフェスティバルは「鹿児島をアートの力で元気に」をコンセプトにした、
県内で活動するクリエイターなどが展示・販売を行うアートイベントです。
TV映像音響科も舞台音響等に携わり、学生各自の作品を展示・販売します。