2年間を通して、現場との連携を重ねていきながら
質の高い幼児教育に対応できる
保育者を育成します。
幼稚園教諭
保育士
保育教諭
社会福祉主事任用
1
本校で『保育士(国家資格)』、『社会福祉主事(任用資格)』を、近畿大学九州短期大学との併修で『幼稚園教諭』のライセンスを取得!
その他にも、メンタルケアカウンセラー®、おもちゃインストラクターなど、さまざまな資格を取得できます。
2
日々の授業や観察実習などで得た知識や技術を活かして教育・保育実習へ出かけます。
姉妹園(こまつばら幼稚園・しらゆきこども園)ほか、協力園での現場実習を数多く経験する事で(実習は短大の約2倍!)、就職後に即戦力となる知識と技術を学ぶことができます。
3
現場で役立つ専門知識や応用力、実践力を実務経験豊富な先生方による指導で身に付ける事ができます。
こども学科の教育方針は、現場に対応できる実践力を2年間で徹底的に育て上げること。1クラス少人数で担任制だから、それぞれの能力に応じた学びができます。
4
姉妹校・関連機関などの協力の下、ことばやコミュニケーションの発達にお悩みの子どもたちが通っている場での実習を通して、自分自身のレベルアップにつなげていけます。
電子ピアノ50台完備したピアノレッスン室や、ピアノやギターを練習できる個人レッスン室、保育室をイメージしたリズム室があります。
ことばの支援センターは、発達の偏りに伴う、言語・コミュニケーションの育ちに対して支援を行う施設です。当施設では、主に保育士、幼稚園教諭、言語聴覚士(ST)、臨床心理士がそれぞれの専門性を発揮しながら、人と関わる楽しさやことばの力を育めるよう支援しています。また、保護者や保育現場、学校と連携を深めながら、ともに成長をサポートできるよう取り組んでいます。
近年、発達の偏りを持つ児童、生徒は増えている傾向にあり、保育士や幼稚園教諭にも発達障害や療育についての知識がより求められるようになってきました。こども学科では、ことばの支援センター職員による出張授業や、実際の療育現場を体験する演習など実りある教育カリキュラムを提供しています。また、卒業後もこどもの支援に関する悩みなどを相談できるよう、サポート体制を築いています。