世界中で通用するネットワーク・
システムエンジニアを目指す
職業実践専門課程認定
2年制 30名
CCNA〈シスコ技術者認定試験〉
CompTIA認定資格※
LPIC〈Linux技術者認定試験〉
※CompTIA認定資格とは、ワールドワイドで多くのエンジニアが取得しているISO認定の信頼性の高い認定資格です。
応用情報技術者試験〈経済産業省〉
基本情報技術者試験〈経済産業省〉
情報セキュリティマネジメント試験〈経済産業省〉
ITパスポート試験〈経済産業省〉
情報処理技術者能力認定試験〈サーティファイ〉
C言語プログラミング能力認定試験〈サーティファイ〉
Javaプログラミング能力認定試験〈サーティファイ〉 など
プログラム言語を用いてソフトウェアやスマートフォン向けアプリケーションなどを作成。SEが作成した設計書を読み込む力や、プログラム言語を記述するコーディング力が求められます。
主にシステム設計・開発を手がけます。顧客とのヒアリングやプログラマとの連携などコミュニケーション能力が必要とされます。
ネットワークシステムの設計・構築・運用まで行うネットワークに特化したスペシャリスト。
今、ICT業界で注目を集める職種です。
ブログやSNSなどインターネットを利用したサービス設計・開発・運用を行います。新しい技術をキャッチアップする姿勢が求められます。
情報セキュリティに特化したエンジニアです。常にセキュリティに関する知識を収集すると同時に、責任感やモラルの高さを求められます。
ゲームソフトやスマートフォン向けゲームアプリなどの開発に関わる職業全般。主にゲームのシステムを構築するゲームプログラマに関する知識を学びます。
鹿児島ハイテク専門学校(現鹿児島キャリアデザイン専門学校)IT系学科を卒業後、システム開発の会社で10年修行。アプリ開発やデータベース、サーバーやネットワーク構築、セキュリティ対策等と便利屋です。趣味はドライブと温泉巡り。近頃は、某eSportsゲームにはまっています。
プロレスが好き、押しは内藤哲也(得意技:デスティーノ)。 ICTをはじめ金融、不動産、投資の知識で学生を全力サポートします! 最後に内藤の名言"自分の目で見て、耳で聞いて、確かめてください"一緒に頑張りましょう!
学内ではおいしい食事と猫をこよなく愛することで有名な先生です!学生にも猫好きは知れ渡っているので、猫の会話を振ると喜んで寄っていきます。私とIT・猫について熱く語りましょう!
ゲーム業界出身。教員業の傍らゲーム開発に命を燃やす。小規模ながらも開発者の魂を感じるゲームが好物。PCのキーボードに異常なこだわりを持つ。休日はスポーツカーをとばして猫をなでて猫型配膳ロボに癒される。
ネットワークの知識・技能やプログラミングの基礎を身に付けていきます。同時にシスコネットワーキングアカデミーの授業にも取り組んでいきます。
ICT基礎
プログラミング実習
※始業8:50、終業15:00で授業は1コマ90分となります。(2020年度実績)
ネットワーク : シスコネットワーキングアカデミーが提供しているeラーニング教材を使用して授業を行います。
ICT基礎 : コンピュータ概論やアルゴリズムなど、ICT技術の基礎となる部分の座学を行います。
プログラミング実習 : ICT基礎で学んだことを活かし、実際のプログラミングを行います。
前期に学んだ基礎を活かしながら、実際にネットワークの構築やゼミ授業やPBLといった実習形式の授業を中心に行います。また、この時期から職業実践の授業も始まります。
PBL授業
※始業8:50、終業15:00で授業は1コマ90分となります。(2020年度実績)
職業実践 : 企業で働くエンジニアの方に来ていただき、専門知識の学習を行います。(2020年度実績:ソーシャルゲーム開発)
1年次から引き続き、実習形式の授業を通して、より専門的に学んでいきます。学年末には作品発表会を行い、学習成果の発表を行います。就職活動も本格的に始まります。
Webプログラミング
職業実践
(2020年度実績 : ソーシャルゲーム開発)
遠矢ゼミ(ゲーム開発)
ゼミ風景
※始業8:50、終業15:00で授業は1コマ90分となります。(2020年度実績)
Webプログラミング:PHP(ホームページを制作するためのプログラミング言語)を使用し、Webページのプログラミング技術を学びます。
業界のトッププロをゼミの講師に迎え、その指導のもと学生が自主的に制作を行います。
少人数制で制作が行えるため、実践的な技術が身に付きます。
足立 崇 先生
(機械学習)
森 史憲 先生
(Web制作)
政倉 智 先生
(プログラミング)
遠矢 龍平(専任教員)
(ゲーム制作)
鹿児島県内で開催される多数のICT関連イベントに参加し、最新の技術トレンドを学んだり、
各業界で活躍しているエンジニアの話を直接聴くことができます。
また本校内でも多くのイベントを開催しています。
さくらじまハウス 2022
Next-MIC 2019