~続~たてわり授業♪

こんにちは!作業療法学科の原田です(^^♪ 本日もたてわり授業でした。複数の教員が介入しながら、3学年合同で取り組みました(#^.^#)

1週間ぶりのためあらためて自己紹介~近況を語ります。(先輩から後輩へ試験のアドバイスなど…)

さて、本日のお題は、「事例検討」です。難しい言葉がでましたね。。要するに、患者さんの情報を読み、現状を把握して作業療法士としてどう関わっていくことが大事なのかを映像を通して学び、グループワークを通して、知識や実習経験のある先輩の考えを後輩が聞き、後輩なりに2年生や1年生は自分の意見を表出する場になりました(; ・`д・´)

まず事例を読み込んでいます

グループで情報を確かめあっています。特に1年生は知らない言葉だらけです(゜-゜)先輩が優しく説明してくれました

それでもわからないことは調べて(^^)/

班の考えを1年生が書記し、2年生が司会をして役割を全うしました。

すべての班がまとまったところで回覧してそれぞれの班の意見の感想を記入します。

語彙力が試されます……

まとめです。みなさん話合いではそれぞれとてもよい意見を持っているようでうれしい限りでした! しかしそれを具体的に表出することが大事です。もどかしい気持ちを持った方もいたでしょう。でもそれに気づけただけでも成長です。これから日々の勉強や課題作成などで少しずつ身に付けていってくださいね(^.^)

次回は3年生主導による企画です♪ 楽しみですねまたレポートします(‘◇’)ゞ