月別: 2016年1月
郷中授業で、親睦を深めながら楽しく学びました!(*^^*)
皆さん、『郷中教育』ってご存知ですか?
薩摩藩伝統のもので、先輩から後輩へ学びを伝える!というものです。
医療情報管理学科は、『診療情報管理士を目指し、医療業界で活躍しよう!』
という仲間が集まった学科です。
診療情報管理士ならではの科目にICD(国際疾病分類)コードを病名に付ける『分類法』という科目があります。
身体の各部位の名称だとか、病気の成り立ちとか、ちょっとややこしい科目です。
今日は、郷中授業!のスタイルで、そのややこしい『分類法』を医情3年生から、2年生へ教えてもらいました。ついつい眠くなる授業も、今日は、先輩が隣で優しく教えてくれて、学ぶ側の2年生も真剣そのもの(笑)。でも時折笑いがこぼれたり、どよめきがあたったり、とても楽しそうでした。
授業後、2年生が先輩へ、メッセージの寄せ書きも作ってくれて・・・
楽しくて、勉強になって、親睦も図れて・・・とっても充実した授業になりました!
エプロンシアター発表会(こども1~3年 合同授業)
1月27日(木)3年生のエプロンシアター発表会を行いました。
エプロンシアターとは,話し手が胸にかけたエプロンのポケットの中から動物や食べ物などのキャラクターを登場させ、エプロンの上でお話を進行していくものです
3年生は苦心して「はらぺこあおむし」「うさぎとかめ」「赤ずきんちゃん」などのおなじみの物語やオリジナルのストーリーのエプロンを作りました。それぞれに工夫があるバラエティに富んだエプロンシアターがたくさん出来上がりました。
そして,1・2年生の前で披露。
さすがは3年生!実習等で経験を積んでいるだけあって,堂々とした表現で発表できましたよ!
1・2年生は大いに刺激を受けたことでしょう(^-^)
「DAC#03」サウンド系
1月17日(日)
イオンモール鹿児島様で「DAC#03」作品発表イベントを行いました!
グラフィック系,サウンド系,映像系の学生が一緒になり,サウンド系はライブ演奏を行いました!
多数のお客様にご覧になってもらい,また暖かい拍手もいただき、良い刺激になりました!
ご来場誠にありがとうございました!
「DAC#03」映像系
1月17日(日)
イオンモール鹿児島様で「DAC#03」作品発表イベントを行いました!
グラフィック系,サウンド系,映像系の学生が一緒になり,映像系は映像作品と写真展示を行いました!
多数のお客様にご覧になってもらい,良い刺激になりました!
ご来場誠にありがとうございました!
スクーリング「言語表現」・こども2年
こども学科2年生は,1月14日(木)と20日(水)の両日,「言語表現」のスクーリングを受講。
グループに分かれてペープサートを作り,劇をしました。
劇の内容は,「ブレーメンの音楽隊」と鹿児島弁を使ったオリジナルの「大きなかぶ」です。
絵や登場人物,物語をそれぞれのグループで工夫しました。
声のトーンや声質を変えることで役になりきり,とても楽しい劇になりました。
お互いのグループの劇を見ての意見を発表し合い,振り返りもしっかりできました。
「DAC#03」グラフィック系
1月17日にマルチメディア系の学生が行うイベントの「DAC#03」がイオン鹿児島様の1階で行われました!( ´ ▽ ` )ノ
前回に引き続きグラフィック系は、「似顔絵」「塗り絵」「作品展示」が行われ、似顔絵と塗り絵では、たくさんの親子連れのお客様がいらっしゃいました!
学生もお客様と直接のお話を通して、貴重な体験ができたと思います(´V`)♪
作品展示では、全生徒統一のキャプションを実行委員が制作しました!
作者の写真も載せることで、作品のバックボーンが広がったかと思います♪
次回のイベントでも、私たち学生にとって新しい体験の場になって欲しいと思います。
次回イベントもよろしくお願いします(*゚д゚*)
スクーリング「人間関係」・こども1年
こども学科1年生は,1月21日(水)と22日(木)の2日間「人間関係」の
スクーリングを受講しました。
「人間関係」は,幼稚園教育要領と保育所保育所保育指針の中の「教育」に
関する領域で,3年間でこのほか「環境」「表現」「言葉」「健康」を学びます。
1日目は講義中心で,「人間関係」のねらいや内容,保護者や子どもとのかかわりを
学びました。
2日目はコミュニケーションを培う遊びやゲームを実践。
アイディアを出して主体的に話し合って作り上げた幼児体操を発表したり
音楽に合わせてのゲームや遊びを楽しんだりしましたよ!
これらの活動を通し,学生同士触れ合うことで,学びを深めました。
「DPC(診断群分類別包括評価)」特別講座がありました!
先週の「がん登録」特別講座に引き続き、「DPC(診断群分類別包括評価)」の特別講座が行われました。
講師は、今給黎総合病院 診療情報管理室 室長の畑中先生です。
大きな規模の医療機関では、病名と手術・処置の組合せによって医療費が決まります。
正しい病名をつけなければ、きちんとした医療費が請求できません。
診療情報管理士を目指している、医療情報管理学科2・3年生は、終始メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。
講義では、DPCの基礎的な説明はもちろん、実際、医療現場で気をつけなければならないことなど
多くのことを学ぶ機会になりました。
診療情報管理士は、知識や分析力だけでなく、医師とのやり取りも必要とされる職種です。
コミュニケーション能力や、自己研鑽が必要なことを先生のお話から身を持って体感することが出来ました。
「自分も将来、胸を張れる診療情報管理士になりたいです。」
「私も医療現場でやりがいを感じながら働きたいと思います。」
畑中先生のお陰で学生のモチベーションもアップ!!(^◇^)
未来に向かって頑張るエネルギーをたくさん頂いた時間でした♪
オープンキャンパス!
オーキャンが行われました。
最近は、冷たく寒い日々が続いていたのに、昨日は青空広がるちょっとポカポカ陽気でした。
参加してくれた高校生の日頃の行いのお陰かな?
真剣に学科説明を聞いたり、医療コンピュータ体験や福祉レクレーションに積極的に挑戦して
くれましたよ。サポーターである在校生とも和気あいあい!♪d(´▽`)b♪
アンケートに「楽しかった!」「在校生や先生の笑顔が素敵だった!」という言葉や「隅々まで
キレイでした☆」というコメントも!ヽ(*’-^*)。
本校は、学生達が皆で協力し合って「キレイ☆」にしてるので、本当に嬉しいコメントでした。
2月、3月もオーキャンを行います。是非、遊びに来て下さいね!
「がん登録」特別講座がありました!
医療情報管理学科3年生、2年生に向けて、「がん登録」特別講座が行われました。
「日本人の2人に1人はがんになる」と言われています。その、がん患者情報の収集を
行うために「がん登録推進法」が、今年1月より施行開始され、全ての病院と指定を
受けた診療所に報告が義務づけられました。
診療情報管理士を目指す学生達は、病院現場で活躍され、県内でも数少ない「がん登録指導者」
の方で、更に本学科の卒業生(大先輩)に直接、講義していただけるとあり、聴く姿は真剣
そのもの!!でした。(≧∇≦)
頼りになる卒業生が多い原田学園!出逢いや御縁の輪のお陰で、様々なチャンスに巡り合えて、
有難いですね。ヽ(*’-^*)。