月別: 2014年5月
運動実技研修会
5月24日(土)キャリデザ体育館で日本幼年教育会 鹿児島支部主催の
「運動実技研修会」が開催されました。
鹿児島市内の幼稚園・保育園の先生方や本校学生80名が参加。
日本幼年教育会専任講師で、初山幼稚園副園長(神奈川県川崎市)の
山田 宏史先生の指導のもと、運動遊びやゲーム遊び、幼児体操などを
楽しみました。
13時30分から16時30分までの長時間、動きっぱなしでしたが、みんなとっても元気!
最後まで笑顔でハツラツと動いていましたよ!
学生にとっては、現場の先生方と触れ合い、学ぶ姿を見ることができ、大変勉強になりました!(^^)!
姉妹校ガイダンス ~~IT系~~
本日は姉妹校である鹿児島情報高等学校の学生向けにガイダンスが行われました!
IT系ではAndroidアプリ開発・ゲーム開発の一部を体験してもらうことに!
Androidアプリ開発に苦戦中・・・
お手伝いをしてくれた本校の学生達にアドバイスをもらいながらチャレンジしていました!
ゲーム開発で画面上のキャラクターを動かしてみよう!
本校の学生が作成したゲームをプレイ!4人でのバトルに思わず熱が入ったようです。
本日体験してもらった内容はほんの一部にすぎません。もし興味をもっていただけたなら、
オープンキャンパスのほうにも足を運んでみてください!
第1回 オープンキャンパス
本年度第一回目のオープンキャンパスが開催されました!
ビューティ体験コースは、今回も内容盛りだくさん♪♪♪
午前中は、エステのマシンを使ったプチ体験。
数種類の機械を使って、脚の裏面を片方だけマッサージしてもらったのですが、
約5分ほどの体験で、マッサージしたほうの脚だけ柔らかくなってました。
今日の参加者の皆さんは、腕がよかったんですね!!
その後はパラフィンパックの体験です。
こちらも片手だけにパックを体験してもらったのですが、
しっとりスベスベの手肌になって、いい香りに癒されました❤
午後は、ドレスの試着体験。
初めてのドレス姿にみんな笑顔が弾けます!
さらに、ボディジュエリーのプチ体験をして、本日は終了となりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
お手伝い頂いた学生二人にも感謝です☆彡
次回オープンキャンパスは6/7(土)、エステ&ネイルの体験を予定しています。
(参加人数によっては内容が変更になることもありますので、ご了承ください)
ぜひまた遊びに来てくださいね。
オープンキャンパス開催!
今年度のオープンキャンパスが始まりました!
鹿児島キャリアデザイン専門学校のあらゆる学科の授業や雰囲気を知ってもらいたい!ということで、様々な体験ができる「オープンキャンパス」
今日もたくさんの方に参加していただきました!
今回、開催した講座を少しだけご紹介します。
まずは開講式からスタート。10時半からなので、朝もゆっくりお越し下さい。
ビューティ系は最新のエステマシンを体験!
こちらはゲームやAndroidアプリの制作体験。ゲームの歴史についての講義中!
医療系の学科では、電子カルテや福祉レクレーションの体験。
今日は車椅子の体験。操作は意外と難しいんですね。
こちらは会計税務学科のみなさんをパチリ!
今回ご紹介した以外にもたくさんのコースがありますので、ぜひぜひ学校や授業を体験しにきてくださいね!
参加してくださった方、そしてお手伝いをしてくれた学生のみなさん。ありがとうございましたm(_ _)m
オープンキャンパスについてはコチラをご覧ください!
宿泊研修
ゴールデンウィークも終わり、だんだん暑くなってきました。
梅雨いりも近い5月15日・16日の2日間、キャリデザの新入生は「宿泊研修」に行ってきました。
毎年、クラス内外の交流や専門学校生としてのありかた、時間厳守や自己管理などを学ぶために吉野の青少年研修センターにて行っているイベントです。
1日目、到着時はあいにくの雨模様で、楽しみにしていた野外活動ができず体育館での「室内”笑”運動会」となりましたが、これが大盛り上がり!!各クラス声を枯らして応援し、協力して楽しんでいました!
気持いい汗を流した後は情報セキュリティに関する研修。スマホなどで手軽に流してしまった情報が、社会にどんな影響をあたえるのかを学びました。
そんなこんなで一泊二日の楽しい研修でした!
この研修で学んだこと、身につけたことを活かして日々の学校生活や勉強、就職活動に活かしていいこうと思います!
★おもちゃインストラクター★
こども学科3年生は、おもちゃインストラクター講座を受講しました!
本来子どもたちが持っている「自由に遊ぶ力」や「遊びをつくりだす力」!(^^)!
その力を発揮できるよう支援するためのおもちゃインストラクターライセンス取得。
きっと将来の仕事に役立つことと思います。
身近な素材で簡単におもちゃを作ったり、作ったおもちゃで遊んだりして
思う存分楽しみました、
遊びを広げる力を持っていれば、成長・発達・環境に合わせて遊び方を工夫することが
できるということを学び、とても有意義な講座でした❤