月別: 2019年6月
オープンキャンパス(わらべうた)♪
今日は雨の一日でしたが、6月2回目のオープンキャンパスでした!
まずは、打ち合わせ。2年、3年生が実習で留守のため、今回は1年生だけで頑張ります!
今日のメインの活動は「わらべうた」でしたので、分担を決めました。
高校生がやってきました(^^)
自己紹介をし、指あそび♪ そして先日完成したばかりの手袋人形を披露しました!
上手に発表できました(^0^)
次にエプロンシアター「くいしんぼうのゴリラ」を披露しました。
練習の甲斐あって大成功~★
次は「学校説明」をしました。
説明の後、学生がキャリデザに決めたポイントを話してくれました。
そしてピアノ室に移動し、ピアノ体験♪
学生たちも一人ずつピアノ曲を披露しました!
ピアノを習っていなくても全然大丈夫です。学校の授業や補講の時間でぐんぐんと上達しますよ!
そろそろお腹が空いてきました(^^)
食堂へ移動し、お昼ごはん。この頃には高校生と学生がすっかりと打ち解けて
あちらこちらで笑い声が・・・。
昼食の後は、こども学科の教室などを見学しました。
赤ちゃんを発見!!抱っこしてオムツ替えなども体験しましたよ!
その後、リズム室へ移動しいよいよ「わらべうた」を楽しみます♪
さまざまな「わらべうた」を楽しみました(^0^)
最後に先生のエプロンシアター「こぶとりじいさん」を見せていただきました!
本日は11名の参加でしたが、皆さん「楽しかった♪」と笑顔で帰って行かれました。
1年生の7名の学生たちも良く頑張りました!!
「キャリデザこども学科は楽しいよ!ぜひ、また遊びに来てね。」と声をかけていました。
お疲れ様でした(^^)/
さて、次回のオープンキャンパスは
7月20日(土)わくわく!夏祭りpart1
となっています。ぜひ遊びに来てくださいね♪
お待ちしています!!
こども学科 1年生の様子です♪
今週は、1年生が、姉妹園であるしらゆきこども園へ1日観察実習に行きました。
4日間に分かれ、それぞれの年齢のクラスに入り、1日過ごさせていただきました。
初めて小さな子どもたちと接した学生やボランティアやアルバイトで日頃から
子どもと接している学生と、それぞれではありますが、どの学生も子どもたちの前に
立つと思わず笑顔(^^)で、学校ではみられないような素敵な笑顔の学生もおり
子どもの力ってすごいな~!!と改めて思いました。
実習終了後、園長先生、担当の先生と反省会が行われました。
1日の反省、感想や気づいたことなど発表しあいました。
どの学生も子どもと関われた嬉しさや実習中に学んだこと、気づいたことなど
しっかりと発表することができました。
一人一人の発表を皆で拍手して労いました~★
しらゆきこども園の先生方、子どもたち、お世話になりました。
ありがとうございました!!
そして、実習に行かない日は手袋人形を製作しました。
みんなでおしゃべりを楽しみながら、和気あいあいとしながら製作を楽しみました。
裁縫が苦手な学生もお互いに助け合いながら、自分の作品を次々に仕上げていきました。
どんな作品ができたかは!?
7月に入ってから発表会をしますので、またそのときに作品をご紹介しますね(^0^)/
お楽しみに!!
ITスペシャリスト科1年生 ~~ 特別講座 なぜLinuxを学ぶのか? ~~
本日は非常勤講師の菊永先生による特別講座が実施されました。
菊永先生は主にPBL(プロジェクトベースドラーニング)の授業を担当されているエンジニアです。
鹿児島でAIのコミュニティ(かごしまMi:AIプロジェクト)の代表やGCPUG鹿児島、TFUG鹿児島でオーガナイザーを務めるなど幅広く活躍されてます!
1年生は今、PBLに入る前のコンピュータ概論やプログラミングの学習をしていますが、その内容を踏まえてLinuxについてわかりやすく説明していただきました。
夏休み明けから本格的にPBLが始まります!それまでに色々な技術や知識を身につけてもらいたいと思います!!
楽しかった!美味しかった!医療系イベント大会(^^)/
6月21日(金)「八重山公園」にて医療系のイベント大会を実施しました。
前日までの雨が心配でしたが、とても良い天気に恵まれホッとしました。
クラス対抗レクレーションは、じゃんけん列車やキャリデザ〇×クイズなど、
優勝を目指し、クラス一丸となって頑張りました。
体を動かした後は一番楽しみにしていたバーベキュー♥
お肉を焼く美味しそうなにおいが立ち込める広場は楽しい笑い声でいっぱいでした!
またみんなで来たいですね(^^)
この後は様々な検定が待っています。お肉も食べて力をつけました。みんな頑張りましょう!
Next-MIC 2019 へ行ってきました!
今日は、ITS1年生はMIC様が主催するICTフェア Next-MIC2019 の見学に行ってきました。
年1回行われる鹿児島最大のICTフェアで、1年生は入学して初めての参加です。色々なセミナーや企業出展、体験コーナーがありました。
MIC様は職業実践専門課程で協力いただいている企業です。その関係で、本校のゲーム制作サークル(GDC)の作品や授業で制作した作品などを産学連携出展ブースで来場の方々に体験していただきました。
保育実習(1日観察)のオリエンテーションがありました!
来週から、3年生は教育実習Ⅱ、2年生は保育実習Ⅰ(保育所)の実習が始まります。
そして、1年生はしらゆきこども園で1日観察実習が行われます。
4グループに分かれ、0歳~5歳のクラスに入り、子どもとのかかわり方や保育者の一日の仕事の流れなど
たくさんのことを学ばせていただきます。
その実習を前にしらゆきこども園の副園長先生とこども学科卒業の先輩保育士の先生をお招きして
事前指導をしていただきました(^0^)
しらゆきこども園の保育理念や保育内容などをお聞きし、実習のあり方や具体的な子どもとの
接し方などを教えていただきました。
初めは緊張しながら話を聞いていた学生たちも具体的なお話を聞くことができ、「ホッと」安心したようです。
初めての観察実習のため、まだイメージがわかないようですが、頑張ってきてほしいと思います。
しらゆきこども園の先生方、学生のために貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
本日の授業の様子です♪
3年生の1時間目は、保育技術の時間で「くるくる絵本」を製作していました。
自分の好きな絵本の話など、まずは下書きをし、その後、色をつけていきます★
まだ活動の途中です!
さて、どんな絵本に仕上がるのか!?楽しみですね(^^)/
出来上がった作品は、またアップしますね!!
そして、3年生の2時間目は、乳児保育の時間でした。
本時は、赤ちゃんの人形を使って「着替えの仕方」「オムツのかえ方」の実技を行いました。
3年生は、2年次に保育園実習を終えているため、ほとんどの学生が上手にオムツ(紙)替えをしていました。
また、紙オムツに少しずつ水を入れていき、どのくらいの量でオムツがどのように変化するのかを
体験しました。長時間、オムツを替えないでいると赤ちゃんが気持ちが悪いだろうということもよくわかりました。
実技を通して、赤ちゃんへの対応など勉強になったようです。
今回の学びを9月の保育実習Ⅱで活かしていきましょうね(^0^)
姉妹校「情報高校・芸術祭」ダンス部・ヘアメイクをお手伝い💛
梅雨だというのに・・・雨が降らず、暑い日が続きますね~٩(๑`ȏ´๑)۶
また久しぶりの投稿です・・・( ᵅั ᴈ ᵅั;)~♬
先日6月7日(金)芸術祭参加のダンス部員のみなさんに、ヘアメイクのお手伝いをしました(・ω<)☆
今年はメイク(コスメチックコース)の学生は積極的にイベントでのお手伝いを行っていきます〜♥♡♥〜
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿(ღ✪v✪)。゚:*:✼.。✿.。キラキラ♥
ピアノの授業の様子です♪
梅雨に入って、お天気の良い日が続いていますね~!
校内には、アジサイの花や先生の手作りの花が飾られています。
2年生が製作した壁面を紹介します☆
「図画工作」の時間でグループに分かれて製作したものです!
1階から2階に上がる階段の壁面です。
川や海で泳ぐ魚たち♪ 折り紙で作っています♪
絵本「スイミー」に出てくる魚の群れも発見~★
まるで、海の中にいるようですよ(^0^)/
さて、本日の1年生のピアノの授業も紹介します!
みんな熱心に練習しています。
ほとんどの学生がピアノ経験はないのですが、入学してまだ2ヶ月というのに
両手で弾けるようになっています(^^)v スゴイ♪
オープンキャンパスでピアノの体験も行っています♪
ぜひ、ご参加くださいね~!!
卒業生の講話がありました!
先日、保育所に勤めている卒業生2名の先輩方に、3年生を対象に保育現場について具体的に話をしてもらいました!
いよいよ就職活動が始まる3年生にとって、先輩方の様々な話はとても有り難く貴重な時間となりました。
保育所の環境や保育の様子、行事の紹介、保育のやりがいなど、映像を通してわかりやすく話をしてくださり
学生たちも興味津々に聞いていました。
「あなたはどんな保育士さん?」とキャラクター診断という楽しい内容も交えてくださり
大変盛り上がりました(^0^)/
先輩の講話をお聞きし、学生たちも自分の進路への足掛かりになったようです!!
3年生は、もうすぐ幼稚園実習が始まります。また、9月には保育実習(選択)があり、
どの施設・園へ就職しようか!?とまだまだ迷っている学生もいます。
しっかりと自分の道を決めて、目標に向かって残りの学校生活を頑張ってほしいと思います☆
先輩方、後輩へのエール!をありがとうございました(^^)