月別: 2016年2月
制作協力の作品イタリアの映画祭で入賞
企業ガイダンス開催
鹿児島キャリアデザイン専門学校では,事業体の方にお越しいただき,事業や採用について説明をいただく企業ガイダンスを毎年開催しています。
今年は過去最多となる83もの事業所様にお越しいただき,貴重なお話をお伺いすることができました。
学生のみなさんは業務内容や業界の情報を得ようと,積極的にブースを回り,真剣かつ目を輝かせて参加していました。
それぞれが目指す業界はもちろん,様々な業種が一同に集まる企業ガイダンスで視野が広まり,また具体的な業務をイメージすることができる機会となりました。
ご参加いただいた事業所の皆様,本当にありがとうございました。
デザイン百覧会 開催!
特定非営利活動法人 鹿児島デザイン協会が主催するかごしまデザインフェア2016「デザイン百覧会」が,鹿児島市のかごしま県民交流センターにて開催中です。
本校のグラフィック科も学生作品の展示を行っており,今日も多くのお客様に作品を鑑賞いただき,様々なアドバイスや感想を頂戴することができました。
また,鹿児島を中心に県内外で活躍する作家の方や,デザイン会社・建築デザイン事務所の出展は,作品はもちろん,展示のしかたも魅力的で,とても勉強になります。デザインに関わる者として,コネクションを広げることもできる貴重なイベントです。
「デザイン百覧会」は,2月26日~28日(日)まで開催中です。私たちの作品はもちろん,すばらしいブースばかりですので,ぜひ足をお運びください!

明星学園見学(こども学科2年)
こども学科2年生は,社会福祉法人 常盤会 明星学園へ施設見学に行きました。
障がい児・障害者支援の歴史や取り組みの姿勢,法人の概要などをお話いただいたあと,施設の見学をしました。
施設について,学校で勉強していましたが,より詳しくお話いただき実際に見学したことで,理解が深まりました。
また,こども学科の先輩が大勢勤務しており,今日は先輩にもいろいろ説明していただきました。
施設のお仕事を身近に感じ,先輩の活躍を見ることが出来て嬉しかったです。
クリエイターズ・オーディション
2月19日(土),ソーホー鹿児島において鹿児島市主催の「クリエイターズ・オーディション」が開催され,本校グラフィック科1年の「堀之口 嘉希」君と「田中 真優子」さんが自分の作品をプレゼンテーションしました。少々緊張はしましたが,県内外の企業を前に堂々とプレゼンを行い,今後の活動に活かせる良い経験ができました。 プレゼン後,発表者と企業からの参加者による名刺交換会があり,多くの人との交流ができました。 とても有意義な一日になりました。


観察実習(こども1年)
こども学科1年生は,6月の基本実習を前に一日観察実習に行きました。
実習園は,こまつばら幼稚園,可愛幼稚園,鹿児島おおとり幼稚園の3園です。
初めての幼稚園観察実習。緊張しながらも一所懸命取り組みました。
なにより,子ども達と触れあえたことがとてもうれしかったです。
子ども達が帰った後は,保育室やトイレのお掃除。
そして,先生方とのディスカッション。
これらも幼稚園の大切なお仕事だと知りました。
こども学科で学んでいるという実感が持てた貴重な経験でした。
来年度の実習が楽しみです。
後期末考査後のイベント大会(仙巌園見学)こども学科
こども学科1年生と2年生は,後期期末考査後のイベント大会で,仙厳園の見学。
仙巌園は,明治日本の産業革命遺産として,世界文化遺産に登録されました。
鹿児島の先人達が江戸時代から明治維新にかけて政治・文化・工業などに貢献したという壮大な歴史に触れることが出来ました。
鹿児島市社会福祉協議から表彰を受けました!
鹿児島市社会福祉協議会福祉功労者表彰式が開催され
鹿児島キャリアデザイン専門学校が団体表彰を受けました。
日頃から学生が清掃やさまざまなイベント,保育園や幼稚園などの施設でのサポートなど
ボランティア参加していることが認められ,表彰に至りました。
今後も地域や社会全般の手伝いになるよう,さらに励みながら自身の勉強となるよう頑張っていきます。
後期期末イベント大会(ボウリング)
後期期末試験が終わり、学生会主催のイベント大会が行われました。
医療系学科は「ボウリングがしたい!」という意見が多数で、久しぶりのボウリングを楽しみました。
試験終わりの解放感!もあり、クラスメイトと和気あいあい盛り上がっていました☆
こまつばら幼稚園 園長先生の講話をお聞きしました(1・2年 合同授業)
1年生は,教育実習Ⅰ(基本実習)にむけての観察実習をこまつばら幼稚園、可愛幼稚園、鹿児島おおとり幼稚園22日(月)行います。
2年生は,3年生になってすぐ教育実習Ⅱを行います。
それぞれの実習を前に,姉妹園でもある「こまつばら幼稚園」の園長先生から講話をいただきました。
子ども達の「豊かな心」、「生きる力」を育てるために1人1人の性格を知り1人1人にあった援助が必要であること,子どもとの関わり方について詳しくお話を頂きました。
また,保育技術として,あやとりを教えていただきました。、幼少の頃に戻ったかのように楽しく遊びました。
もうすぐ私達も保育実習。今日園長先生がおっしゃっていたように笑顔と積極性、素直さを忘れず一生懸命頑張りたいです!!